早渕一丁目町内会・組長さんの仕事

1. 月1回の定例役員会に出席し、町内の諸問題を話し合う。
2. 定例会でいろいろな配布物(※)や回覧書類が配られるので、それを持ち帰り、会員各戸へ配る。
  (※)令和6年度より広報誌の配布は中止します。広報誌の入手方法はこちら
3. 定例会を欠席する場合は、事前に必ず、隣の組長さんや同じ組の役員さん等に連絡し、配布物の持ち帰りを依頼する。
4. 町内会の運営、行事等のお手伝い。
5. 転入・転出者を把握し、定例会で広報部へ連絡する。
(転入の方に町内会の案内をし、加入を勧める。加入の場合には加入届けを受理して広報部に渡す。)
6. 防犯灯の異常時に、防犯交通部へ連絡する(下記参照)。
7. 町内会会員にご不幸があった場合は、会長または副会長に連絡する。
8. 町内会費等を集金する。
9. 年度末に各組の名簿を作成する。


『 防犯灯について 』

< 防犯灯の異常を見つけた時・・・・・・・電球切れ・点滅・破損等 >

防犯交通部宛連絡してください。

※ 個々に修理業者さんへの連絡はしないでください。

(連絡方法)
電柱には、それぞれ電柱番号が書いてあります。
早渕一丁目の場合は、

"港北団 ○○○" または "待橋 ○○○"

の2種類です。
必ず、この電柱番号を確認してから連絡をしてください。

< 防犯灯の異常連絡を頂いた後の、防犯交通部の対応 >

夜になってから、異常個所の確認・他の異常の有無の調査のために町内を見回ります。
後日、早渕一丁目防犯交通部として修理業者さんに連絡し、電球の交換等をしてもらいます。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう